2. 住民税が非課税となる要件

住民税の課税・非課税要件は自治体ごとに異なります。たとえば、東京23区の場合は以下のとおりです。

住民税:非課税となる要件

住民税:非課税となる要件

出所:東京都主税局「個人住民税」をもとに筆者作成

2.1 〈所得割・均等割ともに非課税〉

  • 生活保護を受けている
  • 障がい者・未成年者・寡婦又はひとり親で、昨年の合計所得金額が135万円以下
  • 所得金額が35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下(生計を共にする配偶者や扶養親族がいる場合)
  • 所得金額が45万円以下
  • (生計を共にする配偶者や扶養親族がいない場合)

2.2 〈所得割のみ非課税〉

  • 所得金額が35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+42万円以下(生計を共にする配偶者や扶養親族がいる場合)
  • 所得金額が45万円以下
    (生計を共にする配偶者や扶養親族がいない場合)

なお、自治体によっては、非課税となる所得金額の要件が異なる場合があります。

たとえば、名古屋市は扶養親族がいる場合、所得金額が「{35万円×(扶養家族の数+1)+10万円}+21万円」以下であれば所得割・均等割ともに非課税です。

住民税の課税・非課税の要件は自治体のWebサイトを見たり窓口に問い合わせたりして確認しましょう。

では、住民税非課税世帯にギリギリならないボーダーラインについて、次章で解説します。