「年金があれば現役引退しても安心して過ごせるのか」と気になる方もいるでしょう。
実は、厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」では、公的年金・恩給だけで100%生活できている高齢者世帯は41.7%であると示しています。
つまり約6割の高齢者世帯が、年金収入だけで生活できていないことになります。
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%:41.7%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が80%~100%未満:17.9%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が60~80%未満:13.9%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が40~60%未満:13.2%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20~60%未満:9.3%
- 公的年金・恩給の総所得に占める割合が20%未満:4.0%
では、実際に仕事を引退している65歳以上世帯では、どのような家計収支になっているのでしょうか。
1. 【65歳以上】無職夫婦世帯「ひと月の生活費」はいくら?
一般的な老齢年金の受給開始年齢は65歳であり、このタイミングで仕事から完全に引退する人も多いと思われます。
そこで、厚生労働省の「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」より、標準的な65歳以上の無職夫婦世帯の家計収支を見ていきます。
1.1 収入平均は月額で25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円