1.2 支出平均は月額で28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
    • 諸雑費:2万2125円
    • 交際費:2万3888円
    • 仕送り金:1040円

■うち非消費支出:3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

1.3 赤字の平均は3万4058円

  • ひと月の赤字:3万4058円
  • エンゲル係数(※消費支出に占める食料費の割合):29.8%
  • 平均消費性向(※可処分所得に対する消費支出の割合):115.3%

平均的な世帯の場合、赤字の平均は3万4058円です。

収入25万2818円のうち、約9割(22万5182円)を占めるのが公的年金などの社会保障給付でした。

一方で支出の合計は28万6877円。そのうち消費支出(いわゆる生活費)が25万6521円、非消費支出(税や社会保険料など)が3万356円でした。

なおエンゲル係数は29.8%、平均消費性向は115.3%。この夫婦世帯の場合、毎月3万4058円の赤字が発生し、主に貯蓄の取り崩しなどで不足分を補填していくことになるでしょう。

そこで頼りになるのは、現役時代から積み上げてきた(あるいは退職時にもらえる退職金を上乗せした)「貯蓄」と言えます。

次では世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の貯蓄事情についても見ていきます。