教育費や住宅購入、老後の準備など、人生の重要な節目で大きな支出が伴うため、どの年代の人も「将来に備えて貯金をする」ことを意識しているケースが多いです。
しかし、同年代の人がどれくらい貯蓄しているのかを知る機会は少なく、自分の貯蓄が「平均より多いのか少ないのか」を気にする人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、30歳代から70歳代の「二人以上世帯」と「単身世帯」の平均貯蓄額を詳しく紹介します。
1. 【単身世帯】30歳代〜70歳代の「平均貯蓄額(平均・中央値)」を確認
まずは、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」を参考にして、30歳代から70歳代の単身世帯における「平均貯蓄額」を確認していきます。
上記調査によると、30歳代から70歳代の単身世帯の平均貯蓄額は以下の通りです。
- 30歳代:平均値594万円・中央値100万円
- 40歳代:平均値559万円・中央値47万円
- 50歳代:平均値1391万円・中央値80万円
- 60歳代:平均値1468万円・中央値210万円
- 70歳代:平均値1529万円・中央値500万円
平均貯蓄額を見ると「どの年代でも堅実に貯蓄できている」と感じるかもしれませんが、平均は高額な貯蓄を持つ一部の人に偏る傾向にあり、実際の状況を正確に反映していないことが多いです。
それに対して、中央値は各年代の実際の貯蓄状況により近い数字を示しており、どの年代でも1000万円には達していないことが分かります。
また、平均値と中央値の間には大きな差があり、各年代で「貯蓄の差」が顕著に現れています。
では、二人以上世帯における貯蓄状況はどうなっているのでしょうか。