6.2 シニア全体の「国民年金」の平均受給額をチェック!個人差は?
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
年金月額階級ごとの受給者数
- 1万円未満:5万8811人
- 1万円以上~2万円未満:24万5852人
- 2万円以上~3万円未満:78万8047人
- 3万円以上~4万円未満:236万5373人
- 4万円以上~5万円未満:431万5062人
- 5万円以上~6万円未満:743万2768人
- 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
- 7万円以上~:227万3098人
厚生年金の受給額は、月額1万円未満から30万円以上まで幅広く分布しており、個人差が大きいことが明らかです。
一方で、国民年金の受給額の個人差は、おおむね1万円未満から7万円程度までとなっています。
国民年金は保険料の納付期間に基づき一律に計算されるため、7万円を大きく超えることは基本的にはないでしょう。
厚生年金、国民年金いずれの将来の受給見込み額も、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認が可能です。
老後の重要な収入源となるため、早めに自分の受給見込み額を把握し、計画的に老後の準備を進めていくことが大切です。
7. 将来の年金生活に向けて、今できる準備とは?
ここからは、現役世代が将来の年金生活に備えて「どのように老後資金を準備していけばいいのか」について解説していきます。
これまでご紹介してきた年金の平均受給額を見て、「意外と多いかも」と感じた方もいるかもしれません。
ただ、少子高齢化が進む日本では、将来的に年金の支給水準が下がる可能性もゼロではありません。
だからこそ、今のうちから老後資金をどう準備するかを考えることがとても大切です。
最近では、銀行預金だけでなく、「新NISA」や「iDeCo」など、将来に備えるための選択肢も増えています。
まずは自分のライフプランやリスク許容度に合った方法を知るところから、始めてみましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年 高年齢者雇用状況等報告」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
筒井 亮鳳