2. 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄額「3000万円以上」保有している世帯は何%?

続いて、J-FREC 金融経済教育推進機構の調査に基づき、70歳代の二人以上世帯における「貯蓄3000万円超」の割合についても確認していきます。

70歳代では、定年退職をしてリタイアした世帯が多く含まれていると予想されますが、どのような貯蓄傾向が見られるのでしょうか。

2.1 70歳代の二人以上世帯:金融資産保有額はどのくらい?

70歳代・二人以上世帯の貯蓄割合

70歳代・二人以上世帯の貯蓄割合の円グラフ

出所:J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

70歳代の二人以上世帯における、貯蓄が3000万円を超える世帯の割合は19.0%で、60歳代と比べてやや減少しており、この減少は、貯蓄を取り崩しながら生活している世帯の増加によるものと考えられます。

また、「金融資産非保有」の世帯、つまり貯蓄がまったくない世帯の割合は20.8%で、こちらもほぼ同じ水準にあります。

これらのデータを見て、「自分は老後資金が足りるのか」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、過度な心配が必ずしも良い結果を生むわけではありません。

生活費を犠牲にしてまで老後資金を準備することが、後に後悔を招くこともあります。

重要なのは、すべての世帯が一律に2000万円や3000万円の貯蓄を持つ必要はないということであり、「どれだけの資産を」「いつまでに」「どう準備するか」を冷静に考え、見極めることが大切です。

次章では、積立投資を使って3000万円の貯蓄を目指すシミュレーションについて詳しく見ていきます。