1.5 補聴器購入への補助制度
東京都品川区を例に、補助制度の内訳を見てみましょう。
支給額
- 最大7万2450円
※購入費が上記に満たない場合は、購入費分(1000円未満切り捨て)
支給要件
- 以下の補聴器を購入した場合
- 両耳または左右いずれかの耳に装用する補聴器1台の本体費用(補聴器に付属する電池、充電器およびイヤモールド含む)
- 管理医療機器として認定された製品で、言語聴覚士または認定補聴器技能者が調整し適合状態が確認された補聴器
申請手順
- 助成申請書を取得し記載する
- 申請書を持って耳鼻咽喉科を受診する
- 補聴器販売事業者にて相談、補聴器の試聴を行い、購入する補聴器の見積書の作成を依頼する
- 助成申請書と見積書を区の窓口に提出する
- 補聴器を購入する
- 助成金を請求する
自治体によっては、品川区のように補聴器の購入に対して助成金を支給しているところがあります。品川区の場合は、以下に当てはまる人が助成対象です。
- 区内に住所を有する満65歳以上の人
- 聴覚障害による身体障害者手帳の対象とならない人
- 耳鼻咽喉科の医師から本事業の基準を満たす証明を受けた人
〈基準〉
・両耳が40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)と診断された人
・その他、医師から補聴器装用の必要性が認められた人
シニア世代で聴力基準を満たす人が対象となっています。
品川区の場合、助成金の申請の仕方は以下の2つに分かれます。
- 補聴器の購入時に助成金額分を差し引いた金額で購入する
- 後から助成金を申請する
助成金額分を割引してもらい購入する場合は、自身での手続きは必要ありません。
後から助成金を申請する場合は、事前に区役所に助成金を後から受領したい旨を伝えたうえで、購入後に区役所の窓口へ「購入実績報告書兼請求書」「領収書および納品書」を提出しましょう。
2. まとめ
シニア世代だけが受け取れる給付金には、介護や雇用、年金、健康などさまざまなジャンルのものが用意されています。
給付金を受け取るには申請が必要ですが、自治体などのサポートを受けながら手続きを進めると、ストレスなく給付を受けられるでしょう。
給付金の条件に当てはまる場合は積極的に活用して、老後の仕事や暮らしに役立ててください。
参考資料
- 厚生労働省「介護保険における住宅改修」
- 厚生労働省「令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します」
- 厚生労働省「Q&A~高年齢雇用継続給付~」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ 〈高年齢求職者給付金のご案内〉」
- 厚生労働省「離職されたみなさまへ」
- 日本年金機構「老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金の概要」
- 品川区「高齢者補聴器購入費助成事業(令和7年4月より助成上限額を引き上げました)」
石上 ユウキ