2025年3月28日に総務省が公表した東京都区部の消費者物価指数(中旬速報、基準年2020年)によると、生鮮食品を除いた総合指数は前年同月比で2.4%の上昇となりました。これで43カ月連続の上昇となり、食料品全体の値上がりがその背景にあるようです。
中でも、コメの価格は前年比で約90%も上昇し、過去最大の伸び率を記録。食品を中心に、私たちの生活に直結する品目の値動きが目立っています。
この東京都区部の指数は、全国の物価動向を見通すうえでも注目されており、今後の物価上昇が広く影響してくる可能性もあるのではないでしょうか。
こうした状況下で、「資産を持っていても実質的な価値が減ってしまうのでは」と不安を感じる方もいるかもしれません。しかし実際には、日本国内では着実に富裕層の数が増えているという現実があります。
なぜこのような環境のなかで富裕層が増えているのでしょうか。今回は、データをもとにその背景を探るとともに、筆者がこれまで富裕層の方々と接してきた中で感じた、彼らが大事にしていることについてもお伝えしていきます。
1. 日本に「富裕層」はどのくらいいるのか、「富裕層とは何か」を知る
まずは、野村総合研究所(NRI)が2023年3月に発表した資料をもとに、「富裕層とは何か」について定義をみていきましょう。
1.1 純金融資産の計算式
世帯の保有する金融資産(預貯金・株式・債券・投資信託・保険など)の合計額からローンなど負債を差し引くと「純金融資産保有額」を割り出すことができます。
純金融資産=金融資産(預貯金・株式・債券・投資信託・保険など合計金額)ー負債(ローンなどの合計金額)
この純金融資産保有額をベースに総世帯を5段階にランク付けしたものがマーケットの分類になります。5つの階層の定義と、各層における世帯数・保有資産は以下のとおりです。