4. 国民年金・厚生年金の平均受給額

最後に、国民年金と厚生年金の受給額を確認しておきましょう。

国民年金グラフ:老齢年金月額階級ごとの受給権者数

国民年金グラフ:老齢年金月額階級ごとの受給権者数

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金グラフ:老齢年金月額階級ごとの受給権者数

厚生年金グラフ:老齢年金月額階級ごとの受給権者数

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※上記、厚生年金月額は基礎年金を含みます。

国民年金は男女で受給額に差はありませんが、厚生年金は男女差が約6万円あり、差が開いています。女性は結婚や出産を機に退職する機会が多かったことから、厚生年金保険への加入期間が短く、受給金額が少なくなっていると考えられるでしょう。

上記の平均受給額は2023年度の平均受給額です。2024年度、2025年度と年金額は増額改定されているため、今後の平均受給額は増加していく可能性が高いでしょう。

5. まとめ

年金の改定は4月から行われますが、4月は2月・3月分の年金が支払われます。改定された金額を受け取るには、6月まで待たなければなりません。

一方、年金が増えると所得が増えるため、所得税や住民税の課税対象となる可能性があります。税負担が増えれば、老後の家計のやりくりがより厳しくなります。年金額改定通知書や年金振込通知書を確かめて、6月からどれくらいの金額を受給することになるのか、よく確かめておきましょう。

参考資料

石上 ユウキ