2. 生活保護の申請件数は増え続けている

生活保護の申請件数は、増加し続けています。2023年と2024年の申請件数を比較してみましょう。

生活保護の申請件数(2023年/2024年)

生活保護の申請件数(2023年/2024年)

出所:厚生労働省「令和6年度被保護者調査 結果の概要」をもとに筆者作成

2023年申請件数

  • 1月:2万95件
  • 2月:1万9318件
  • 3月:2万4493件
  • 4月:1万9633件
  • 5月:2万2680件
  • 6月:2万1681件
  • 7月:2万2627件
  • 8月:2万1341件
  • 9月:2万1644件
  • 10月:2万900件
  • 11月:2万1972件
  • 12月:1万8695件
  • 合計:25万5079件

2024年申請件数

  • 1月:2万154件
  • 2月:1万8427件
  • 3月:2万1610件
  • 4月:2万796件
  • 5月:2万3952件
  • 6月:2万100件
  • 7月:2万5235件
  • 8月:2万1359件
  • 9月:2万1832件
  • 10月:2万1561件
  • 11月:2万2320件
  • 12月:1万8551件
  • 合計:25万5897件

2024年の申請件数は、25万5897件と、2023年の25万5079件に比べて818件、約0.3%ほど増加しています。

増加の理由は、受給世帯に高齢者世帯が増えている点が考えられるでしょう。昨年12月時点の保護世帯数164万3111世帯のうち、高齢者世帯は90万2810世帯と54.1%の割合を占めています。

加えて、全体の51.1%が単身世帯の高齢者であり、身寄りのない人の保護件数が多くの割合を占めている状況です。

生活保護:世帯類型別内訳

生活保護:世帯類型別内訳

出所:厚生労働省「令和6年度被保護者調査 結果の概要」

日本の高齢者人口は2024年9月1日現在で3624万3000人で、総人口1億2377万9000人の約30%を占めています。

今後も高齢者は増加していくでしょう。困窮する高齢者世帯が増えれば、生活保護の申請件数も増えていくと考えられます。

次章では、保護率の高い都道府県を紹介します。