年々物価は高騰し続けており、将来への不安感も拭えないと感じられている方もいるでしょう。
このような物価の上昇は、現役世代の家計だけでなく、年金生活者にも影響を与える可能性があります。
老後の生活において主な収入源となるの公的年金は、実際にどの程度の受け取ることができるのでしょうか。
本記事では、現在のシニア世帯の年金額を年代別に確認していきます。物価の上昇が続く中、将来の生活資金に備える対策を考えるためにもぜひ参考にしてみてください。
1. 「厚生年金と国民年金」とは?将来どちらを受け取れる?
日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の二本柱で構成されており、いわゆる「2階建て構造」として知られています。
次章にて、国民年金と厚生年金のそれぞれの概要を確認していきましょう。
1.1 国民年金(1階部分)の概要をおさらい
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がある基礎的な年金制度です。
保険料は一律で、毎年度見直しが行われています。
受け取れる年金額は、保険料を納めた期間に応じて決まり、2025年度の満額支給額は月額6万9308円となっています。
1.2 厚生年金(2階部分)の概要をおさらい
会社員や公務員などの被用者は、基礎年金である国民年金に加え、上乗せとして厚生年金にも加入します。
厚生年金の保険料は、月々の給与やボーナスといった報酬額に比例して算出される仕組みで、一定の上限が設けられています。
支給される年金額は、保険料の支払い実績や加入年数によって決まり、国民年金に加算されて受け取る形になります。
次章では、現在のシニア世代が実際にどの程度の年金を受け取っているのか、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、年齢ごとの平均受給額を確認してみましょう。