5. まとめにかえて
今回は、公的年金の仕組みや年代ごとの年金受給額を確認していきました。
厚生年金は、現役時代の働き方や収入によって受け取れる年金額に個人差があることがわかりました。そのため、老後への備えを考えるときには、それぞれ自分に合った対策をとることが重要になります。
自分が受け取ることができる年金額がいくらになるのか、理想とする老後生活の水準を維持するためにはどのぐらいの老後資金が必要なのか、まずは自身の老後に必要な金額を算出するところから始めてみましょう。
老後資金を準備するために資産運用を推奨する動きが活発ですが、投資にはもちろんリスクも伴います。
どのぐらいのリスクであれば許容できるか、どんな方法が自分に合っているのかをしっかりと判断したうえで、資産運用をスタートしてみましょう。
将来安心した老後生活を迎えるための備えについて、少しずつ考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
菅原 美優