5. 国民年金・厚生年金の「個人差」は?受給額ごとの人数をチェック

では最後に、厚生労働省の資料を元に、国民年金と厚生年金それぞれの「受給額ごとの人数」を確認し、個人ごとの受給額の差がどれほど生じているのかを見ていきましょう。

5.1 国民年金(老齢基礎年金)の「平均年金月額」と「受給額ごとの人数」

国民年金の受給額

国民年金の受給額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

 

  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

国民年金の平均月額は5万円台ですが、実際には多くの人が6万円から7万円程度を受け取っています。  

多くの受給者が満額に近い金額を受け取っている一方で、1万円未満の受給額の人も一定数存在していることがわかります。  

次に、厚生年金の受給額にどれほどの差が生じているのかを確認していきましょう。

5.2 厚生年金の「平均年金月額」と「受給額ごとの人数」

厚生年金の受給額

厚生年金の受給額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

  • 1万円未満:4万4420人
  • 1万円以上~2万円未満:1万4367人
  • 2万円以上~3万円未満:5万231人
  • 3万円以上~4万円未満:9万2746人
  • 4万円以上~5万円未満:9万8464人
  • 5万円以上~6万円未満:13万6190人
  • 6万円以上~7万円未満:37万5940人
  • 7万円以上~8万円未満:63万7624人
  • 8万円以上~9万円未満:87万3828人
  • 9万円以上~10万円未満:107万9767人
  • 10万円以上~11万円未満:112万6181人
  • 11万円以上~12万円未満:105万4333人
  • 12万円以上~13万円未満:95万7855人
  • 13万円以上~14万円未満:92万3629人
  • 14万円以上~15万円未満:94万5907人
  • 15万円以上~16万円未満:98万6257人
  • 16万円以上~17万円未満:102万6399人
  • 17万円以上~18万円未満:105万3851人
  • 18万円以上~19万円未満:102万2699人
  • 19万円以上~20万円未満:93万6884人
  • 20万円以上~21万円未満:80万1770人
  • 21万円以上~22万円未満:62万6732人
  • 22万円以上~23万円未満:43万6137人
  • 23万円以上~24万円未満:28万6572人
  • 24万円以上~25万円未満:18万9132人
  • 25万円以上~26万円未満:11万9942人
  • 26万円以上~27万円未満:7万1648人
  • 27万円以上~28万円未満:4万268人
  • 28万円以上~29万円未満:2万1012人
  • 29万円以上~30万円未満:9652人
  • 30万円以上~:1万4292人

※国民年金部分を含む

厚生年金は国民年金に上乗せして受け取ることができるため、「国民年金のみを受給」する場合よりも、より多くの年金額を受け取れる可能性が高いです。  

しかし、中には厚生年金でも、年金額が国民年金の満額である6万円台に届かない人も存在します。  

厚生年金で低年金となる理由として、現役時代の勤務状況や保険料の納付状況が影響しており、十分な年金を受け取れない場合があることがうかがえます。  

以上をまとめると、厚生年金の受給額は個人差が大きく、特に収入や保険料の納付履歴が大きな要因であると言えるでしょう。

6. まとめにかえて

本記事ではシニアの年金実態について解説してきました。

自身の具体的な年金受取見込み額についてはねんきん定期便などで確認してみましょう。

年金だけでは老後生活が不安という人は、まず「自分自身でいくら貯める必要があるのか」といった目標をしっかり定めることが重要です。

老後資金の準備は長期戦になることが多いので、しっかり計画を立ててとりかかりましょう。目標額が設定できれば、毎月の現金貯金で間に合うのか、足りない場合は資産運用を活用することも選択肢に入ります。

資産運用にもいくつか種類がありますので、目標額によって取るべきリスクは異なってきます。

自分専用のプラン作りができるといいですね。

参考資料

奥野 友貴