2025年度始めての年金支給が4月15日に実施されます。

筆者はファイナンシャルアドバイザーとして現役世代のお客様から相談をよく受けますが、「将来、年金だけでは足りないと聞くので不安です」という声は多いです。

ただし、実際に「いくら年金を受け取ることができるのか知らない」といった人も同様に多いです。

今回は60歳代以上の現役シニアの年金実態について解説します。記事の後半では年金だけでは不安な人向けの老後資金準備方法について紹介しますので参考にしてみて下さい。

1. 【公的年金カレンダーで確認】次回の年金支給日はいつ?

公的年金は、毎年偶数月の15日に支給される仕組みになっています。  

しかし、支給日が土日や祝日と重なる場合は、直前の営業日に前倒しされます。  

例えば、2025年の場合、本来の支給日は2月15日(土)でしたが、直前の平日である2月14日(金)に支給が行われました。  

そのほかの年金支給日については、以下をご参照ください。

公的年金カレンダー

公的年金カレンダー

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」をもとにLIMO編集部作成

【支給日:支給対象月】

  • 2025年2月14日(金):12月・1月
  • 2025年4月15日(火) :2月・3月分
  • 2025年6月13日(金) :4月・5月分
  • 2025年8月15日(金) :6月・7月分
  • 2025年10月15日(水) :8月・9月分
  • 2025年12月15日(月) :10月・11月分

2. 【国民年金】「60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上」の平均月額はいくら?

公的年金には「国民年金」と「厚生年金」の2種類がありますが、それぞれの違いをご存じでしょうか。  

「国民年金」は、自営業者や専業主婦・専業主夫など、厚生年金に加入していない人が対象となる制度です。  

本章では、国民年金の平均受給額を年代別に詳しく見ていきます。

2.1 【60歳代:60歳~69歳】国民年金の平均月額

60歳代の国民年金額

60歳代の国民年金額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 60歳:4万3638円
  • 61歳:4万4663円
  • 62歳:4万3477円
  • 63歳:4万5035円
  • 64歳:4万6053円
  • 65歳:5万9599円
  • 66歳:5万9510円
  • 67歳:5万9475円
  • 68歳:5万9194円
  • 69歳:5万8972円

※65歳未満の国民年金の受給権者は繰上げ支給を選択した者