2025年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が引き下げられました。

定年後も仕事を続ける人の中には、「高年齢雇用継続給付とはなに?」「どれぐらいの影響があるの?」などの疑問を抱く人もいるでしょう。

本記事では、高年齢雇用継続給付の支給率引き下げについて解説します。

具体例を使って給付金額がどれだけ減ってしまうのかも紹介しますので、受給予定の人は確認しておきましょう。

1. 高年齢雇用継続給付とは

高年齢雇用継続給付とは、60歳以降継続して仕事を続ける人(雇用保険の被保険者)の賃金が大幅に低下した場合、賃金低下分を補うために雇用保険から支給される給付金です。

60歳定年後に再雇用され、給与が大幅に下がった人などが該当します。

最初に、受給要件や支給額について解説します。

1.1 高年齢雇用継続給付の受給要件

高年齢雇用継続給付の受給要件は次の通りです。

  • 60歳以上65歳未満の雇用保険被保険者である
  • 被保険者であった期間が5年以上ある
  • 60歳時点と比較して60歳以降の賃金が60歳時点の75%未満である

60歳まで月給40万円であった会社員の場合、再雇用で月給30万円未満に下がると受給要件を満たすことになります。

60歳での退職後、一定期間を空けて再就職した場合(失業保険を受給していないことが条件)や、60歳よりも後(62歳、63歳など)に賃金が60歳時点の75%未満になった場合も該当します。