5. 年金生活に向けて考えたいことリスト

年金は毎年改定が行われており、2025年度の改定率は1.9%です。しかし、これを上回る勢いで物価上昇が進んでいることを加味すると、単純には喜べないかもしれません。

シニアの暮らし向きや「年金で生活する世帯の割合」などにも着目してみました。

老後を迎えたとき、お金が足りないと気づいても対策は難しいでしょう。

現役時代のうちに確認してきたいチェックポイントは以下のとおりです

  • 年金見込額をねんきんネットやねんきん定期便などでチェックする
  • キャリアチェンジした場合の年金額もシミュレーションしておく
  • 退職金の有無や計算方法を就業規則などでチェックする
  • 老後の生活費をある程度試算する
  • 老後生活を30年と仮定して、不足する金額の総額を計算する
  • 60歳以降の働き方を検討する

ざっくりまとめると、入ってくるお金・出ていくお金・不足するお金の準備方法の3点が重要です。

まずは知ることから始めてみましょう。

5.1 【編集部よりご参考】公的年金の仕組みをおさらい!

日本には公的年金と私的年金があります。下図のとおり「国民年金と厚生年金」の2階建て構造となっています。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

5.2 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

5.3 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

さらにこの上の部分として、「企業年金やiDeCo、個人年金保険など」を備える人もいますね。

年金についての知識を高めておきましょう。

参考資料

太田 彩子