2025年の年金額が、1.9%の増額となります。4月分の金額からの改定となるので、実際の振込額に反映されるのは6月支給分からです。
年金は具体的にどれほど支給されているのか、気になる方も多いでしょう。
特にこれから定年退職を迎える50歳代の方は、定年後の再雇用などのキャリアについて考えなければなりません。
収入源となる「年金制度」について、正しく知っておくことが必要になるでしょう。
物価や現役世代の賃金に合わせる形で、毎年改定される年金額ですが、世代による平均額の差はあるのでしょうか。
日本の年金制度や年代別の平均受給額について確認していきましょう。
1. 【2025年度】厚生年金と国民年金はこうなる
厚生労働省より、2025年度の年金額1.9%の引き上げとなることが公表されました。
1.1 2025年度の年金額
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(+1308円)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(+4412円)
※昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準
増額はこれで3年連続です。しかし、シニアの暮らしぶりはよくなっているとも言い切れません。
「マクロ経済スライド調整」によって物価上昇率よりも年金上昇率が下回る構造にあるため、実質的には減額されているという見方もあるのです。