「老後」と一口にいっても、その暮らし方や家計収支は変わるもの。
たとえば60歳代は仕事を続けていて収入が多かった分、支出も余裕をもっていたものの、70歳代に入り仕事を退職することで、食費や交際費などが減り支出が減る方もいるでしょう。
年代や家族のかたちによって生活費が変わるのは、老後も同じこと。
今回は70歳代に視点をあてて、その「生活費・貯蓄額・年金受給額」の平均をみていきます。
1. 【70歳代になったら】ひと月の生活費はいくら?「年金を含めた収入&支出」とは
まずは3月11日公表された総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」により、70歳代の生活をみていきます。
70歳代の1ヶ月の生活費は70歳から74歳で30万3839円、75歳以上で27万3398円でした。
1ヶ月の生活費は、非消費支出と消費支出の合計で算出しています。
1.1 70歳代の支出合計(非消費支出・消費支出)
- 70~74歳:30万3839円(3万4824円、26万9015円)
- 75歳以上:27万3398円(3万558円、24万2840円)
一方で、70代の収入は以下のとおりです。
1.2 70歳代の実収入
- 70~74歳:27万5420円(うち社会保障給付21万7558円)
- 75歳以上:25万2506円(うち社会保障給付20万7623円)
年金部分は21万円前後となりました。
70歳代・二人以上世帯の収入と支出を比較すると、70歳から74歳も75歳以上も2万円以上の赤字となっています。
つまり、70歳代は公的年金以外の備えが必要だとわかります。