3. 【2025年度最新】4月分からの年金額例を確認
厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、2025年度の「国民年金」および「厚生年金」の具体的な支給例は以下のとおりです。
- 国民年金(老齢基礎年金):6万9308円(1人分)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)
国民年金は、40年間の保険料納付を前提にした「個人ごとの満額支給額」を基準にしています。
一方、厚生年金は「標準的な夫婦2人世帯」に基づいた支給額となっており、1人分の支給額ではない点に留意が必要です。
この「標準的な夫婦」とは、次の条件に該当するモデルケースを指します。
- 夫婦ともに国民年金を満額受給
- 夫(または妻)が現役時代に平均標準報酬額45万5000円で40年間厚生年金に加入
- 妻(または夫)は厚生年金に加入せず、専業主婦またはフリーランスとして活動
この条件に該当する場合、2025年度の夫婦2人世帯の年金額は月額「23万2784円」とされています。
ただし、「厚生年金の支給例」はあくまで一つのモデルケースであり、実際の支給額は個々の加入期間や収入状況に応じて異なります。
また、国民年金の支給額も同様に、2025年度の「満額」は40年間の保険料納付が前提となっており、未納期間があれば、支給額が6万9308円を下回る可能性もあります。
では、現代シニアは、実際どのくらいの年金額を受け取っているのでしょうか。
3.1 現代シニアが受け取っているリアルな年金額を確認
では最後に、現代シニアが受け取っている、年金の平均月額について見ていきましょう。
厚生労働省年金局の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金と厚生年金の平均年金月額は以下のとおりです。
【国民年金】
- 男女全体平均月額:5万7584円
- 男性平均月額:5万9965円
- 女性平均月額:5万5777円
【厚生年金(国民年金部分を含む)】
- 男女全体平均月額:14万6429円
- 男性平均月額:16万6606円
- 女性平均月額:10万7200円
国民年金の平均月額は男女ともに5万円台で、厚生年金は全体で14万円台となっていますが、男女間には金額に差が見られます。
前章で紹介した老後の毎月の赤字額は、年金が主な収入源となる夫婦2人で「約24万円」の収入がある場合を前提にしています。
しかし、夫婦のいずれか、または両方の年金額が低ければ、赤字額はさらに大きくなることも考えられます。
老後に受け取る年金額には個人差があるため、ご自身の年金見込額を詳細に知りたい場合は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を利用して確認することをおすすめします。
4. 老後は年金だけでは赤字になる可能性が大!老後の貯蓄をしておこう
本記事では、「65歳以上・無職の夫婦世帯」の平均貯蓄額や月々の生活費について、実際の調査データをもとに解説していきました。
現代では年金の実質的な価値が減少しているため、老後の資金準備はますます重要になっています。
まず、本記事で紹介した家計収支などのデータを参考に、「家計の収支シミュレーション」を行い、不足している部分を補うための資金準備を始めることが大切です。
貯蓄方法としては、預貯金に加え、投資を活用することで効率的に資産を増やすことができるでしょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
中本 智恵