数年前に「老後2000万円問題」が注目を集めたことから、「自分たちの貯蓄は平均的なのか?」「実際、シニア世代は2000万円を達成しているのか?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

本記事では、「65歳以上・無職の夫婦世帯」の平均貯蓄額や1ヶ月の生活費について、実際の調査データをもとに解説します。

現代のシニア世代が受け取る年金の実態についても触れているので、あわせて参考にしてください。

1. 【65歳以上・無職二人以上世帯】平均貯蓄額はいくら?

まずは、年金を主な収入源として生活している65歳以上の無職の二人以上世帯における貯蓄状況を見てみましょう。

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上で無職の二人以上世帯の平均貯蓄額は2504万円となっています。

家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)

家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

65歳以上の無職の二人以上世帯における1世帯あたりの貯蓄残高は2504万円となり、前年からは145万円(6.1%)の増加を見せています。

さらに、同調査によると、65歳以上の無職二人以上世帯の平均貯蓄額は、4年連続で増加していることが確認されています。

  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

この増加の背景には、冒頭で触れた「2000万円問題」が影響しており、老後資金への意識が高まったことが要因として挙げられます。