5. 現代シニアは「厚生年金・国民年金」を平均いくらもらってる?《一覧表つき》
厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、現代シニアの平均的な年金額も確認していきましょう。
5.1 「厚生年金」の平均月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※上記の厚生年金額には、国民年金部分を含む
5.2 「国民年金(老齢基礎年金)」の平均月額はいくら?
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
現在のシニア世代が受け取る公的年金の平均月額は、厚生年金が約14万円、国民年金が約5万円となっています。
この平均的な年金額だけでは、老後の生活費を完全に賄うことが難しい場合もあるでしょう。
また、厚生年金と国民年金は、受給額が個人によって異なります。
特に厚生年金は、現役時代の加入期間や収入に応じて金額が変動するため、平均を大きく上回る受給者もいれば、下回る受給者も存在します。
現役世代の方は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を利用して、自分の年金見込額を確認しておくことが重要です。
6. まとめにかえて
今回は、住民税非課税世帯への3万円給付や住民税非課税世帯に該当する要件について確認してきました。
3万円給付はありがたい施策ではありますが、ここ最近では、物価高により現金の価値は少しずつ下がっているのが現状です。
現役世代の人が老後を迎える頃には、今よりも物価高が進んでいることが予想されます。
老後生活までに資金を準備するためにも、現役世代の頃からコツコツと準備することが必要ではないでしょうか。
参考資料
- 帝国データバンク「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年3月
- 首相官邸「令和6年度補正予算成立等についての会見」
- 内閣府「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策~全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす~」政策ファイル
- 総務省「個人住民税」
- 東京都主税局「個人住民税」
- 大阪市「個人市・府民税・森林環境税が課税されない方」
- 厚生労働省「令和5年 国民生活基礎調査」
長井 祐人