物価高騰が続く中、2024年に政府は物価高の負担が大きい住民税非課税世帯への3万円給付を決めました。2025年4月現在、全国の自治体で給付作業が進行中です。

これは低所得者への負担軽減へ繋がりますが、根本的な解決にはならないことが予測されます。

自治体によって申請方法や申請期限が異なるため、詳細が気になる人は、お住まいの自治体ホームページを確認しましょう。

本記事では住民税非課税世帯が対象の「3万円給付金」について解説していきます。

住民税非課税世帯となるための要件や収入目安についてもお話をしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 「3万円給付」全国の自治体で給付作業が進行中

2025年2月28日、帝国データバンクは「『食品主要195社』価格改定動向調査 ― 2025年3月」を公表しました。

これによると、2025年3月の飲食料品値上げは合計2343品目に達し、前年から3倍を超えるハイスピードで年間累計1万品目を突破。分野別では加工食品が最多となり、値上げベースは前年を大幅に上回ることが分かりました。

また、4月には前年実績を超え、年間累計では2万品目前後に達する可能性もあると言及しています。

このように物価高騰が続く中、2024年度補正予算(2024年12月成立)でも「住民税非課税世帯への3万円給付金」が盛り込まれています。

記者の質問に答える石破茂首相

記者の質問に答える石破茂首相

出所:首相官邸「令和6年度補正予算成立等についての会見」(2024年12月17日)

2025年3月現在、全国の自治体で給付作業が進行中です。この「3万円給付金」のあらましを見ておきましょう。

※給付スケジュールや申請方法、支給対象となる世帯の要件は自治体によって違います。お住まいの市区町村のホームページや広報誌などで正確な情報をご確認ください。