今年最初の年金が2月15日に支給されました。次回は4月15日の支給となります。2025年度の年金は、2024年度に比べて1.9%増額すると厚生労働省が発表しました。これは物価上昇による措置のひとつとしています。

特に年金生活者にとっては物価高の影響は大きいでしょう。今回は60歳代・70歳代・80歳代の国民年金と厚生年金の平均月額はいくらなのか早見表でチェックしていきます。

1. 【4月分から年金増額】厚生年金・国民年金《2025年度の公的年金 1.9%引き上げへ》

公的年金は賃金や物価を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれるルールです。冒頭でも触れたように、2025年度(令和7年度)の年金額は、前年度より1.9%引き上げられることが決まっています。

3年連続のプラス改定にはなりましたが、「マクロ経済スライド(※)」によって物価上昇率を下回る改定率となっており、実質的には年金額は目減りしています。物価上昇に年金額が追い付けていないのです。

また上記はあくまでも「年金例」に過ぎません。実際の受給額は現役時代の年金加入状況により個人差があります。次では今のシニア世代が実際にどの程度年金を受け取れているかを見てみましょう。

※マクロ経済スライドとは、公的年金被保険者の変動と平均余命の伸びに基づいて、スライド調整率を設定し、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するもの