4. 次の年金支給は4月15日。改定後の年金は6月に支給スタート
年金支給日は「偶数月の15日」で、15日が土日・祝日の場合は直前の平日に前倒しとなります。この日に、前月までの2カ月分が合算で支給されます。
よって次の年金支給日となる「2025年4月15日 火曜日」には、2024年度分として「2025年2月・3月分」の年金がまとめて支給されることになります。
なお冒頭で触れた「2025年度の年金額」の改定率は、「6月13日 金曜日」に支給される、「2025年4月・5月分」の年金から適用されます。
支給日:支給対象月
- 2025年2月14日(金):12月・1月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
月に一度給料日があった現役時代とは異なり、2カ月に一度の定期収入となります。家計管理のタイミングも、ひと月単位ではなく2カ月単位で考えていく必要があるでしょう。
5. 自分なりの老後への備えを考えていきましょう
今回は国民年金・厚生年金ともに年代別の一覧を見てきました。実際にこれだけもらえれば十分と感じる人もいれば、全然足りていないと感じる人もいるでしょう。
「老後2000万円問題」という言葉がありましたが、これもあくまで平均的な考え方です。言葉だけが独り歩きしていましたが、あくまで人それぞれ必要になってくるお金は変わります。
今回ご紹介した年金額も、この水準がずっと続くとは限りません。余裕ある資金を準備するためにも早めのうちに行動に移しましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします ~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
渡邉 珠紀