5. まとめにかえて
本日は後期高齢者医療制度について解説してまいりましたがいかがでしたでしょうか。
年金収入のすべてが食費や娯楽費用に使えるわけではなく、そこから保険料や税金が差し引かれます。
今後日本は更に少子高齢化が進み、年金の財源が小さくなっていかもしれないので、年金以外にも収入の補助となる資産を持ち、老後に備えることがより重要になるかもしれませんね。
6. 【参考】会社員・公務員などが対象「厚生年金」の平均受給額一覧表
ここからは、厚生年金と国民年金の1万円刻みの受給権者数を一覧表でご紹介します。
〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
※国民年金の金額を含む
7. フリーランス・主婦などが対象「国民年金」の平均受給額一覧表
〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777
参考資料
- 厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 東京都後期高齢者医療広域連合「保険証」
- 足立区「令和6年8月1日からお使いいただく後期高齢者医療被保険者証をお送りします」
- 東京都後期高齢者医療広域連合「保険料」
- 東京都北区「保険料の試算と計算方法(国民健康保険)」
足立 祐一