4. 【注意】「申請をしないと1円も受け取れない」年金生活者支援給付金の申請方法

年金を受給している方で、新たに年金生活者支援給付金の対象となる場合、毎年9月1日以降順次、「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が送付されます。

請求書が届いた際は、太枠内に必要事項を記入し、差出人欄に住所・氏名を記載したうえで切手を貼り、郵便ポストに投函すれば手続きは完了です。

手続きが完了すると、原則として翌月分から給付金の支給が開始され、年金の受取口座に2ヶ月ごとに2ヶ月分の支給額が振り込まれます。

また、新たに年金を受給する申請を行う場合、年金生活者支援給付金の対象者には、老齢基礎年金の請求書と一緒に給付金請求書が送付されるため、必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書とともに提出しましょう。

すでに年金生活者支援給付金の手続きを済ませている場合、2年目以降は基本的に再手続きは不要です。

ただし、支給要件を満たさなくなった場合は、再度手続きが必要となるため注意しましょう。

5. 自分や家族が「給付の対象か」必ず確認を

本記事では、「年金生活者支援給付金」の対象者や、2025年度における支給基準額について詳しく解説していきました。

2025年度の「年金生活者支援給付金」は、2.7%の増額が決定しており、基準額通りに受け取ることができれば、年に約6万円が年金とは別に支給されることになります。

この給付金は2019年から導入された比較的新しい制度であるため、シニア世代の中でも「知らなかった」という方が意外と多いのが現状です。

そのため、ご自身やご家族がこの給付金の対象かどうか、再確認しておくことをおすすめします。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

中本 智恵