4.2 70歳代・二人以上世帯の「貯蓄一覧」を確認

続いて、二人以上世帯における貯蓄額を見ていきます。

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

平均:1757万円
中央値:700万円

平均的な貯蓄額を見ると、3000万円以上の資産を持つ世帯も少なくありませんが、「金融資産を保有していない」世帯も存在し、単身世帯の26.7%、二人以上の世帯の19.2%が貯蓄を持っていないとされています。  

このことから、十分な蓄えがある世帯が一定数いる一方で、経済的に厳しい状況に置かれている世帯も少なくないことが分かり、貯蓄の格差が拡大していることは、社会全体の課題のひとつと言えるでしょう。  

こうした状況を踏まえると、年金や資産が限られている高齢者世帯にとって、今回の給付金は大きな支えとなるはずです。

特に、住民税非課税世帯への給付金は、生活の安定を支援する役割を果たし、社会的なセーフティネットとして重要な意義を持っていると言えます。

5. まとめにかえて

ここまで、住民税非課税世帯の条件や給付金の対象について詳しく解説してきました。

該当する方は、ぜひ給付金を活用して生活の足しにしてください。

また、最近では将来のお金の不安に備えて資産運用を始める方も増えています。

もちろん、資産運用にはリスクがありますが、分散投資を意識すればリスクを抑えながら計画的に資産を増やせる場合もあるでしょう。

自分の目的に合った方法で、今のうちから資産形成の準備をしてみてはいかがでしょうか。