3. 実は高齢者が多い?年代別に見る「住民税非課税世帯」

厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」によると、年代別の住民税非課税世帯の割合にかなりの差があることがわかります。

住民税非課税世帯の年代別割合

【一覧表】住民税非課税世帯の年代別割合

出所:厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」をもとにLIMO編集部作成

  • 30歳代:12.0%
  • 40歳代:10.0%
  • 50歳代:13.6%
  • 60歳代:21.7%
  • 70歳代:35.9%
  • 80歳代:52.5%
  • 65歳以上(再掲):38.1%
  • 75歳以上(再掲):49.1%

65歳以上の世帯のうち、38.1%が住民税非課税世帯に該当しています。  

4割近くに達するこの割合に驚く方もいるかもしれませんが、年齢が上がるにつれて非課税世帯の割合が高くなる傾向が見られます。  

さらに、「均等割のみ課税」の世帯を含めると、支援金の対象となる世帯は一層増える可能性があります。  

非課税世帯が増加している背景には、多くの高齢者が年金を主な収入源としており、年金額が一定以下であれば住民税が課税されないという仕組みがあります。  

また、住民税非課税の基準には「保有資産」が考慮されていないため、資産を多く持っている場合でも、年金収入が基準以下であれば非課税世帯に該当するのです。

では、現在のシニアは実際どれくらい貯蓄しているのでしょうか。

4. 70歳代シニア「平均貯蓄額」はどのくらい?

金融広報中央委員会が行った「令和5年 家計の金融行動に関する世論調査」を参考に、70歳代の単身世帯と二人以上の世帯の貯蓄額を見てみましょう。※貯蓄額には日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

4.1 70歳代・単身世帯の「貯蓄一覧」を確認

  • 金融資産非保有:26.7%
  • 100万円未満:5.8%
  • 100~200万円未満:4.3%
  • 200~300万円未満:4.1%
  • 300~400万円未満:3.3%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.6%
  • 700~1000万円未満:5.1%
  • 1000~1500万円未満:8.6%
  • 1500~2000万円未満:5.3%
  • 2000~3000万円未満:8.2%
  • 3000万円以上:17.3%

平均:1529万円
中央値:500万円