「定額減税ってもう終わったでしょ?」とほとんどの方が思うかもしれません。ですが、現在各自治体で案内されている定額減税補足給付金とは、2024年に実施された定額減税で「減税しきれていない人」へ不足額給付することなんです。

この不足額給付について「どんな人が対象?」「いくらもらえるの?」といったポイントをわかりやすく解説します。

1. 定額減税補足給付金である不足額給付とは?

2024年に実施された「定額減税」は、所得税・住民税から自動的に引かれるしくみでしたが、税額が少なくて控除しきれない人には、2024年6月頃から見込み額に基づく「調整給付」が現金で支給されました。これは前年(2023年)の所得や扶養情報をもとに減税額を推計したものです。

しかし、実際の税額や扶養状況が変わったことで見積もりよりも減税額が多くなる人が出てくるため、各自治体ではその差額を補う「不足額給付」が追加で支給されるようになりました。