3. 各自治体により申請方法・支給時期はさまざま
申請方法や支給時期は、各自治体によって変わるため、お住まいの自治体ホームページや広報をみて「自分が対象になるか」など情報をこまめに確認しておきましょう。
自治体の一例として、愛知県名古屋市の通知・発送について紹介します。
不足額給付の対象者には「支給のお知らせ」あるいは「申請書」を発送します。
4. 【まとめ】見逃しに注意!まずは自分が対象かどうか確認
定額減税は2024年に実施されましたが、それで終わりではなく「減税しきれなかった人」に向けた補足給付が始まっています。この「不足額給付」は、当初の見込みよりも実際の減税額が大きかった人や、制度の対象から漏れていた人に現金で支給されるものです。
具体的には、所得や扶養家族の状況が変わったことで追加支給の対象になるケースや、すべての給付制度の対象から外れていた「不足額給付Ⅱの人」には一律4万円が支給されるケースがあります。申請方法や支給時期は自治体ごとに異なり、自動で通知が届く場合と、自ら申請が必要な場合があります。
見逃さないためにも、お住まいの自治体のホームページや広報で最新情報をチェックすることが大切です。自分が対象かどうか、ぜひ一度確認してみましょう。
参考資料
村岸 理美