国民年金保険料を納付している方の中には、「保険料が高い」と感じている方もいるのではないでしょうか。実際に、保険料は年々引き上げられており、2025年度は1万7510円になることが決まりました。
国民年金保険料を納付していれば、老後に年金が受給できたり、条件に該当すれば障害年金や遺族年金が受給できたりするメリットがありますが、保険料の納付負担はできれば軽減したいものです。
そのような場合に活用できる保険料の「前納制度」や、万が一納付できない場合の「保険料の免除・猶予制度」について解説していきます。
1. 2025年度の国民年金保険料は1万7510円に
厚生労働省が発表した「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」によると、2025年度の国民年金保険料は、2024年度の1万6980円から530円増額し、1万7510円となります。
2026年度にはさらに410円引き上げられ、1万7920円になります。
日本年金機構の「国民年金保険料の変遷」を見ると、国民年金保険料はこれまで少額ずつ引き上げられてきました。
1992年(平成4年)度までは1万円以下でしたが、1993年(平成5年)度からは1万円を超え、1998年(平成10年)度には1万3000円を超えています。
さらに、2016年(平成28年)度には1万6000円を超え、2025年度からは1万7000円を超えることになるのです。