生命保険文化センターの調査(生活保障に関する調査・令和4年度)によると、夫婦二人で生活する場合、老後に必要と考える最低日常生活費は「23.2万円」となっています。
物価高が続くなか、シニア世代の生活ぶりや年金額が話題にのぼることも多い昨今、はたしてシニアの生活に必要な年金額は受け取れているのでしょうか。
そこで今回は、国民年金と厚生年金の平均受給月額、また年金を「年間240万円(月額20万円)」以上受け取っている人の割合について紹介します。
記事の後半では、どのようにして老後の資産を貯めていくかについても触れていますので、さっそくみていきましょう。
1. シニアが受け取る「国民年金・厚生年金の平均月額」はいくら?
シニアのみなさんが受け取っている年金額は、実際いくらなのでしょうか。厚生労働省が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、国民年金と厚生年金の平均月額を確認してみます。
1.1 国民年金の平均月額
- 男女全体平均月額:5万7584円
- 男性平均月額:5万9965円
- 女性平均月額:5万5777円
1.2 厚生年金の平均月額
- 全体平均月額:14万6429円
- 男性平均月額:16万6606円
- 女性平均月額:10万7200円
※上記は国民年金部分含みます。
国民年金の平均月額は6万円弱、厚生年金は約14万円となっており、国民年金と厚生年金では、受給額に大きな差があることがわかります。
厚生年金に加入している会社員や公務員は、国民年金に上乗せして、厚生年金に加入しています。給与や賞与に応じて保険料を支払うため、収入が多ければ支払う保険料も多く、将来の給付額も大きくなります。
一方、国民年金保険料は一律で、令和6年度は1万6980円と決まっています。
将来受け取る金額もバラつきはありますが、1~7万円の範囲内です。ちなみに令和6年度の老齢基礎年金額は、満額で月額6万8000円(※)となっています。
※令和6年度の昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額)は月額6万7808円。