昨日、2月14日は2025年最初の公的年金支給日でした。
1月24日には、厚生労働省が2025年度の年金額を発表。総務省が公表した「令和6年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を 含む総合指数)の内容を踏まえ、2025年度の年金額は今年度から1.9%の引上げとなりました。
年金額が増えることは嬉しいニュースかもしれませんが、果たして年金だけで十分な老後生活を送ることはできるのでしょうか。
本記事では老後生活の収入源となる公的年金(国民年金・厚生年金)について、現代のシニア世代が受給する平均月額をご紹介します。現役世代の方々は、老後対策の参考にご確認ください。
1. 2025年最初の年金支給日は「2025年2月14日(金)」
公的年金は毎年偶数月の15日に支給されますが、15日が土日や祝日にあたる場合は、前営業日に振り込まれることになります。
2025年の場合、2月15日(土)は振込日が前倒しされ、2月14日(金)に年金が支給されました。
その他の年金支給日は以下の通りです。
【支給日:支給対象月】
- 2025年2月14日(金):12月・1月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
2. 【国民年金】「60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上」の平均月額
公的年金には「国民年金」と「厚生年金」がありますが、その違いについてご存じでしょうか。
自営業者や専業主婦・専業主夫など、厚生年金に加入していない人が対象となるのが「国民年金」です。
本章では、国民年金の年代別平均月額について見ていきます。
2.1 国民年金(60歳代:60歳~69歳)の平均月額はいくら?
- 60歳:4万3638円
- 61歳:4万4663円
- 62歳:4万3477円
- 63歳:4万5035円
- 64歳:4万6053円
- 65歳:5万9599円
- 66歳:5万9510円
- 67歳:5万9475円
- 68歳:5万9194円
- 69歳:5万8972円
※65歳未満の国民年金の受給権者は繰上げ支給を選択した者