5.6 厚生年金の「受給額ごとの人数(1万円刻み)」を確認

  • 1万円未満:4万4420人
  • 1万円以上~2万円未満:1万4367人
  • 2万円以上~3万円未満:5万231人
  • 3万円以上~4万円未満:9万2746人
  • 4万円以上~5万円未満:9万8464人
  • 5万円以上~6万円未満:13万6190人
  • 6万円以上~7万円未満:37万5940人
  • 7万円以上~8万円未満:63万7624人
  • 8万円以上~9万円未満:87万3828人
  • 9万円以上~10万円未満:107万9767人
  • 10万円以上~11万円未満:112万6181人
  • 11万円以上~12万円未満:105万4333人
  • 12万円以上~13万円未満:95万7855人
  • 13万円以上~14万円未満:92万3629人
  • 14万円以上~15万円未満:94万5907人
  • 15万円以上~16万円未満:98万6257人
  • 16万円以上~17万円未満:102万6399人
  • 17万円以上~18万円未満:105万3851人
  • 18万円以上~19万円未満:102万2699人
  • 19万円以上~20万円未満:93万6884人
  • 20万円以上~21万円未満:80万1770人
  • 21万円以上~22万円未満:62万6732人
  • 22万円以上~23万円未満:43万6137人
  • 23万円以上~24万円未満:28万6572人
  • 24万円以上~25万円未満:18万9132人
  • 25万円以上~26万円未満:11万9942人
  • 26万円以上~27万円未満:7万1648人
  • 27万円以上~28万円未満:4万268人
  • 28万円以上~29万円未満:2万1012人
  • 29万円以上~30万円未満:9652人
  • 30万円以上~:1万4292人

※国民年金部分を含む

厚生年金は、国民年金のみを受け取る場合よりも充実した年金額を受け取ることができます。

しかし、残念ながら厚生年金でも、年金額が国民年金の満額である6万円台に達していない人もいます。

その理由として、現役時代の勤務状況や保険料の納付状況が影響しており、十分な年金を受け取れない場合があることがわかります。

上記をまとめると、厚生年金の受給額には個人差が大きく、特に収入や保険料の納付履歴が重要な要因となることがわかります。

6. まとめにかえて

今回は、現シニア世代の公的年金の平均月額を確認してきました。

理想とする老後生活はそれぞれ違うため、公的年金のみでは老後資金が足りないと感じた人もいるかもしれません。

また、今後も物価上昇が続いた場合、今は大丈夫と感じていても、いざ老後を迎えた時に生活が苦しくなるといった可能性もゼロではありません。

まずは自分に必要な老後資金がいくらか計算してみましょう。

老後資金の準備に早すぎるといったことはありません。今の生活とのバランスを確保しながら、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

奥野 友貴