3. 生活保護の受給世帯割合
2024年10月時点での生活保護の受給世帯割合は、以下のとおりです。
累計
- 総数:164万3145世帯(100%)
- 高齢者世帯:90万5057世帯(55.1%)
- 母子世帯:6万2597世帯(3.8%)
- 障害者世帯:22万7307世帯(13.8%)
- 傷病者世帯:18万6550世帯(11.4%)
- その他の世帯:26万1634世帯(15.9%)
単身者世帯
- 総数:139万3508世帯(100%)
- 高齢者世帯:84万2056世帯(60.4%)
- 母子世帯:なし
- 障害者世帯:20万2934世帯(14.6%)
- 傷病者世帯:16万2071世帯(11.6%)
- その他の世帯:18万6447世帯(13.4%)
2人以上の世帯
- 総数:24万9637世帯(100%)
- 高齢者世帯:6万3001世帯(25.2%)
- 母子世帯:6万2597世帯(25.1%)
- 障害者世帯:2万4373世帯(9.8%)
- 傷病者世帯:2万4479世帯(9.8%)
- その他の世帯:7万5187世帯(30.1%)
生活保護受給の対象である高齢者世帯の割合は、全体で55.1%となっています。とくに単身者世帯では60.4%と、単身の被保護世帯の6割を占めています。2人以上の世帯でも、被保護世帯の約4分の1が高齢者世帯です。
生活保護を受給している高齢者世帯の多くが、十分な年金を受け取れておらず生活保護を受けているといえるでしょう。
次章では、年金の平均受給月額を解説します。