生活保護は、2025年度から生活費への支援である生活扶助の特例加算額が引き上げられます。現行制度は1000円の上乗せですが、2025年度からは500円上乗せとなる予定です。

生活保護は、若い人から高齢者までさまざまな人が受けられる制度です。保護を受けるには、一定の基準を満たす必要があります。

一方、私たちは65歳になると多くの人が老齢年金を受給し始めます。生活保護を受けている場合、公的年金は受給できるのでしょうか。この記事では、生活保護と年金の関係性について、解説します。

1. 生活保護の概要

生活保護は、生活に困窮する人を保護し、自立した生活が送れるよう支援する制度です。「扶助」という形で生活にかかわる各種費用を支援し、必要最低限度の生活を送れるよう保障します。

主な扶助は以下のとおりです。

【写真全7枚中1枚目】生活保護8つの扶助とは。2枚目では、生活保護費《生活扶助基準額》の算出方法をチェック

生活保護8つの扶助

出所:厚生労働省「生活保護制度」をもとに筆者作成

  • 生活扶助:日常生活に必要な費用(食費・被服費・光熱費等)
  • 住宅扶助:アパート等の家賃
  • 教育扶助:義務教育を受けるために必要な学用品費
  • 医療扶助:医療サービスの費用
  • 介護扶助:介護サービスの費用
  • 出産扶助:出産費用
  • 生業扶助:就労に必要な技能の修得等にかかる費用
  • 葬祭扶助:葬祭費用

日常的な支出のほか、家賃や教育費、医療費などに対して扶助を受けられます。介護や出産にも扶助があり、安心して医療を受けられるのが特徴です。

受給金額は、最低生活費をもとに決められます。最低生活費はそれぞれの扶助基準額を足し合わせたものであり、居住地によって異なります。収入が最低生活費に満たない場合、収入との差額が生活保護費として支給される形です。

次章では、生活保護を受けている場合の年金受給について解説します。