2025年1月24日、厚生労働省より2025年度の年金額が公表されました。これによると、年金額は前年度比1.9%の増額改定となっています。老後の生活を支える公的年金ですが、物価上昇の影響を考えると、「年金だけで十分に暮らせるのか」と不安に感じる方も多いでしょう。
実際、多くのシニア世帯では年金以外の老後資金を備える重要性が高まっています。
本記事では、60歳代の貯蓄額や年金額の最新データをもとに、現代シニアのリアルなお金事情を探ります。
1. 【3年度連続増額】厚生年金と国民年金は1.9%引き上げへ
2025年1月24日、厚生労働省より2025年度の年金額が公表されました。これによると、2025年度の受給額は1.9%の引き上げとなり、3年度連続の増額改定となりました。
- 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
- 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※)
※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。
※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。
シニア世帯にとって年金額が増えることは喜ばしいニュースではあるものの、物価上昇率を下回る増額幅であるため、実質的には目減りとの見方もあります。
これは「マクロ経済スライド」が発動した影響によるものです。マクロ経済スライドとは、公的年金の持続可能性を確保するため、被保険者数の変動や平均余命の伸びを考慮し、年金の改定率から一定の調整を行う仕組みです。