物価上昇が進む日本。ここ数年は、低所得者世帯を対象とした一時的な給付が行われています。

2024年11月22日の閣議においても、「住民税非課税世帯 1世帯あたりに3万円を支給すること」が決定されました。

対象となる方は、実際の支給日がいつになるのか気になるでしょう。

この記事では、住民税非課税世帯への3万円のスケジュールについて、東京都の自治体例を紹介します。

後半では、そもそも「住民税非課税世帯」となる要件を解説していきます。

1. 住民税非課税世帯への3万円給付

会見で記者の質問に答える石破茂首相(2024年12月17日)

記者の質問に答える石破茂首相

出所:首相官邸「令和6年度補正予算成立等についての会見」(2024年12月17日)

年末に成立した2024年度補正予算には、住民税非課税世帯を対象とした給付金の支給が盛り込まれました。

【子育て世帯には加算も】住民税非課税世帯への3万円給付

住民税非課税世帯への「3万円給付」対象は?

出所:内閣府特命担当大臣(経済財政政策)「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策

  • 1世帯あたり3万円
  • 子ども(※18歳以下=2006年4月2日生まれ以降)1人あたり2万円が加算

例えば、夫婦と対象となる子ども2人の4人家族の場合、世帯合算で7万円が支給されるということです。

しかし、実施主体は自治体となることから、申請の有無や支給スピードは居住地によって異なることとなります。

そこで次章では、東京都のいくつかの自治体における、最新情報を見ていきましょう。