2. 【第2回】住民税非課税世帯への3万円給付はいつもらえる?
実は、すでに3万円の支給がスタートしている自治体も一部であります。
こちらも含め、3つの自治体における最新情報を見ていきましょう。
2.1 令和6年度第2回物価高騰対策給付金(練馬区)
練馬区においては、本給付金を「令和6年度第2回物価高騰対策給付金」としています。第2回としているのは、2024年度にすでに一部の世帯に10万円給付を実施しているからと考えられます。
ただし、これらは「2024年度に新たに住民税非課税世帯に該当した世帯」のみが対象となっていた点に注意が必要です。
今年度は初めての支給となる世帯が多いでしょう。
- スケジュール:1月下旬に「支給のお知らせ」「確認書」を発送。2月中旬以降に振込
2.2 令和6年度港区住民税非課税世帯等生活支援給付金(港区)
港区では「令和6年度港区住民税非課税世帯等生活支援給付金」という名称で給付を行い、さらに住民税の均等割のみ課税世帯も対象としています。
- スケジュール:2月20日に「支給通知書」「確認書」を発送。3月10日以降(確認書が届いた世帯は3月中旬以降)に振込
2.3 物価高騰対策支援給付金(杉並区)
杉並区では、給付金の受付開始を1月27日からスタートしています。
- スケジュール:1月27日に「支給のお知らせ」「確認書」「申請書(転入者を含む世帯)」などを発送。2月中旬以降に振込
※いずれも執筆時点での情報です。また、転入の時期などによりスケジュールが異なります。くわしい情報はお住まいの自治体でご確認ください。
次章では、そもそも「住民税非課税世帯」に該当するケースにはどのようなものがあるのかについて見ていきます。