厚生労働省により1月24日に公表された2025年度の年金額は、前年度に比べ1.9%の増額だったものの、マクロ経済スライドによる調整が入り実質的に目減りでした。

今年度も物価高により増額されたものの実質目減りとなり、貯蓄から生活費などを切り崩すご家庭もあると思います。「老後資金は用意していたものの、想定外に貯蓄を切り崩している」という方もいるのではないでしょうか。

年金生活となりリタイアすれば仕事による収入がなくなるため、家計収支を工夫するにしてもなかなか厳しいもの。

今回は65歳以上の方に視点をあて、貯蓄額や生活費、年金月額などをみていきます。

1. 65歳以上「貯蓄4000万円以上」は何割?

物価高が続く中で年金額が実質的に目減りとなる場合、仕事による収入や貯蓄から生活費を出す方もいるでしょう。

リタイアすると貯蓄から切り崩す方が多いため、総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参考に、まずは世帯主が65歳以上の貯蓄額を見ていきましょう。

65歳以上の貯蓄額分布

65歳以上の貯蓄額分布

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

1.1 65歳以上・二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)

  • 平均:2462万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円

65歳以上・二人以上世帯の平均貯蓄額は2462万円でした。貯蓄保有世帯の中央値は1604万円です。

金額別にも確認しましょう。