75歳以上の人が加入する後期高齢者医療。こちらの病院窓口での自己負担割合は原則1割です。

ただし、一定額の収入のある人の負担は、1割よりも多くなります。

本記事では、後期高齢者医療の自己負担割合について解説します。

2025年度の年金が1.9%の増額になることが決定しましたが、年金暮らしをする世帯にとって「医療費」や「保険料」の負担は軽くありません。

所得によって変わる保険料についても紹介しますので、75歳以上の家計収支を考えるときの参考にしてください。

1. 【後期高齢者医療】医療費の窓口負担は1割・2割・3割

後期高齢者の自己負担割合は原則1割ですが、所得によって2割または3割になります。

2022年10月からの制度改正により、2割負担が加わりました。自己負担割合の決定方法と負担軽減措置について解説します。

1.1 自己負担割合の決定方法

後期高齢者医療の自己負担割合は、所得に応じて次の通りです。

  • 原則:1割負担
  • 一定以上の所得者:2割負担
  • 現役並み所得者:3割負担

一定以上の所得者とは、次の2つの要件を両方とも満たす人です。

  • 住民税課税所得が28万円以上
  • 「年金収入+その他の合計所得金額」が単身世帯の場合200万円以上、後期高齢者(※)2人以上世帯の場合は合計320万円以上

※本記事では後期高齢者医療保険の被保険者という意味で使用します。