8月に入り、全国的に猛暑日が続いています。電気代の高騰や野菜の値上がりといったニュースも目にするようになり、年金で暮らすシニア世帯にとっては気になる話題です。

冷房をつけっぱなしにする日が増える中、限られた収入でどうやってやりくりしているのか、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

実際のところ、シニア世帯はどのくらいの年金を受け取り、どれくらいの貯蓄を持っているのでしょうか。

この記事では、シニア世帯の平均的な貯蓄額や年金受給額をわかりやすく紹介します。

家計の実情を知ることで、自分の生活を見直すきっかけにもなるかもしれません。暑い夏の日、一息つきながら、老後の暮らしについて考えてみませんか。

1. 【65歳以上】夫婦のみの無職世帯、ひと月の家計収支

働き盛りの現役世代にとって、老後のお金まわりを具体的にイメージすることは大切です。そこで、今のシニア世代の標準的な家計収支のデータを見てみましょう。

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」における家計収支の内容を確認していきます。

1.1 65歳以上の夫婦のみの無職世帯:毎月の収入

  • 収入合計:25万2818円
  • うち社会保障給付(主に年金):22万5182円

1.2 65歳以上の夫婦のみの無職世帯:毎月の支出

  • 消費支出:25万6521円
  • 非消費支出:3万356円

支出合計28万6877円

この世帯の場合ひと月の収入は25万2818円、その約9割の22万5182円を公的年金などの社会保障給付が占めます。

一方で支出の合計は28万6877円。そのうち社会保険料や税などの「非消費支出」が3万356円、いわゆる「生活費」にあたる消費支出が25万6521円でした。

この夫婦世帯の場合、毎月約3万円の赤字となり、貯蓄の取り崩しなどでカバーすることになるでしょう。