3. 年金額を増やす方法
老後に受け取る年金を増やしたい場合、次のような方法を取り入れることを検討してみましょう。
- 定年後も働いて厚生年金に加入する
- 繰下げ受給をする
3.1 定年後も働いて厚生年金に加入する
厚生年金には70歳まで加入できるため、定年後も厚生年金に加入して働くことで、年金受給額を増やすことが可能です。厚生年金への加入期間が長いほど受給額も高額になります。
定年退職後も働くことで、毎月の給与が受け取れるほか、勤務先によっては賞与なども支払われます。また、規則正しい生活を維持することや、人とのつながりも得られるといったメリットもあります。
3.2 繰下げ受給をする
厚生年金や国民年金の受給開始年齢は、原則として65歳からですが、希望すれば66歳以降75歳までの間に繰下げることが可能です。
1ヵ月繰下げるごとに0.7%増額され、10年間繰下げると最大84%の増額となります。増額率は一生涯変わりません。
厚生年金と国民年金は別々に繰下げできるため、例えば国民年金は65歳から受給開始し、厚生年金を70歳から受給開始するといったことも可能です。
ただし、繰り下げたことで生活費に影響が出ないように、十分に検討する必要があります。
4. まとめにかえて
厚生労働省の発表によると、令和7年度の公的年金受給額は1.9%の増額となります。3年連続の増額になる予定ですが、近年の物価高の影響を考えると、生活に余裕が出るとは簡単に言えない状況です。
公的年金だけで生活することが難しい場合は、本記事で解説したように、定年退職後も働いたり繰下げ受給を選択したりするなどの方法があります。
現役世代の方は、生活費に無理のないように老後資金の準備を始めておくことをおすすめします。
参考資料
木内 菜穂子