2. 現在のシニア世代の平均受給額
現在のシニア世代は、公的年金をどのくらい受給しているのか、厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに見ていきます。
令和5年度における厚生年金の平均受給額は、月額14万6429円(国民年金を含む)です。令和4年度の平均受給額は14万3973円だったため、2456円増えています。
ただし、男性は女性よりも6万円ほど多くなっており、男女間で差が生じていることがわかります。
厚生年金の受給額は、現役時代の年収や厚生年金への加入期間などにより決まり、年収が高いほど、また、加入期間が長いほど高額になるのが一般的です。
女性は男性よりも平均年収が低い傾向にあるうえ、出産や育児、介護などで休職や離職をするケースも多いことから、加入期間も短くなる傾向があります。
再就職しても非正規社員である場合が多く、休職や離職前の給与水準を受け取ることは難しいのが理由と考えられます。
一方、国民年金の平均受給額は5万7584円となっており、令和4年度の5万6316円よりも1268円の増加です。
国民年金は、保険料の納付月数によって受給額が決まり、現役時代の年収の影響が小さいため、男女間の差が少ないと考えられます。
ただし、厚生年金よりも9万円ほど少ない点に注意が必要です。国民年金は満額受給できる場合でも月額6万8000円(令和6年度)なため、毎月の生活費を年金だけで支払うのは非常に難しいでしょう。