4. 富裕層の方が実践している3つの「節約術」

富裕層と聞くと豪華な生活を思い浮かべがちですが、実際には「必要なところにお金を使い、不要なところでは徹底的に節約する」というルールを守って、質素で計画的な暮らしを楽しんでいる人も少なくありません。

今回は、私が元金融機関の社員として実際に見てきた富裕層の方の節約術について、その特徴を交えて紹介します。

4.1 効率的に倹約を楽しむ

まず注目したいのは、富裕層の服装に対する考え方です。

流行を追いかけるような高級ブランドや、一見スタイリッシュでも着回しが難しいデザインの服には、あまり関心を持たない人が多いことが分かります。

私が金融機関で働いていた際、実際にお会いした富裕層の多くは、清潔感と機能性を重視していました。

彼らはファストファッションをうまく取り入れる一方で、少し高価でも飽きのこないアイテムを好んで着用していることが多かったです。

資産家であっても、無駄な支出を避け、効率的に倹約を楽しむ姿勢を持つことが、長期的に見て資産を維持する秘訣なのかもしれません。

4.2 無駄な支出を抑える工夫をする

コンビニエンスストアはATMやさまざまなサービスを提供し、現代の生活インフラの一部とも言える存在ですが、販売されている商品はその便利さゆえに、しばしばスーパーと比べて高めの価格設定となっています。

一方で、スーパーでは特売やまとめ買いによって大幅に安く購入できることが多く、価格差は意外と大きいものです。

多くの富裕層がこの価格差をしっかりと理解し、利用しています。

少額の差であっても、普段から購入場所を意識して選ぶことで、無駄な支出を抑える工夫をしているのです。

4.3 小さな消費行動のひとつひとつに意識を向ける

富裕層の多くは、サブスクリプション型のサービスといった定期的に引き落とされる費用に対して非常に慎重です。

契約を安易に増やすことを避け、必要なサービスと不要なサービスをしっかり見極めており、結果として、価値のあるサービスに絞って契約し、支出を効率的に管理しています。

このように、小さな消費行動のひとつひとつに意識を向けることで、富裕層は資産を賢く守り続けているのです。

5. まとめにかえて

ここまで、日本の富裕層が増えている理由やその実態について、解説してきました。

富裕層のお金の使い方はシンプルで、無駄遣いをしないこと、必要であれば惜しまずにお金を使うこと、ビジネスや生活を豊かにするために「投資」の観点をもって行動していることも垣間見えます。

ここから我々が参考にできることはなんでしょうか。まずは「家計の見直し」がよいかもしれません。

いきなり見直しをするといっても、そもそも何にいくら使っているかがわからないと、改善のしようもありません。そのため、まずは試しに2~3ヶ月程度家計簿をつけてみることをおすすめします。

それによって改善点を発見し、具体的に行動を変えていくことにつながっていきます。

家計収支を見直したあとは、余剰資金のお金の置き場所を考えていきましょう。

物価高の状況がコロナ禍以降継続しており、銀行預金に置いておいても物やサービスの値段が上がり続けているため、実質的なお金の価値が減少し続けてしまいます。そのため、少なくともお金が現在の価値以上に減らないような対策として、「資産運用」も取り入れるといいでしょう。

NISAやiDeCo、貯蓄性がある保険など、お金の置き場所は増えています。お金自体に働いてもらうことで、物価の上昇や将来資金準備としての対策をとることも可能となります。

まずは無理なくできることから、一つずつ行動を変えてみませんか。

参考資料

小沼 大助