3. 【貯蓄ゼロ vs 貯蓄3000万円】70歳代でどの程度いるの?
70歳代になると、60歳代と比較して就業している人の割合が減り、年金生活に入る世帯が増えると考えられます。
70歳代の二人以上世帯の貯蓄事情についても見てみましょう。
3.1 【70歳代】二人以上世帯の貯蓄事情《平均・中央値・世帯差》
※「金融資産を保有していない世帯」を含みます。
※預貯金以外の株式や投資信託、債券などの金融商品残高も金融資産に含まれています。
- 平均:1923万円
- 中央値:800万円
3.2 貯蓄額ごとの割合
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
3.3 貯蓄ゼロの割合
- 20.8%
3.4 貯蓄3000万円以上の割合
- 19.0%
70歳代の二人以上世帯における平均貯蓄額は1923万円で、60歳代の平均より110万円減ります。一方、中央値は800万円と、60歳代と比べるとやや多いですが、貯蓄額の分布を見ると「二極化」が進んでいる様子がうかがえます。
貯蓄ゼロ世帯が20.8%を占める一方で、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯も19.0%存在し、貯蓄額に大きな格差が見られます。
少子高齢化と物価上昇が続くいま、働き盛りの現役世代は「年金だけに頼らない老後」に向けた資産づくりが大切になってくるでしょう。
かつて話題となった「老後2000万円問題」。昨今の物価高騰を受け、安心した老後を送るために貯蓄目標を3000万円に見直す方もいるでしょう。
資産形成は、始めるタイミングが早いほど複利効果が働き、目標達成に近づきやすくなります。複利効果とは、運用益を再投資することで、利益がさらに利益を生み出す効果のことです。
目標額を達成するために、毎月の積立額を把握しておきましょう。次章では、金融庁の「つみたてシミュレーター」を活用し、リタイアまでに3000万円の資産形成を目指す積立投資シミュレーションをおこないます。