4.6 【厚生年金】受給額ごとの人数(1万円刻み)は?
- 1万円未満:4万4420人
- 1万円以上~2万円未満:1万4367人
- 2万円以上~3万円未満:5万231人
- 3万円以上~4万円未満:9万2746人
- 4万円以上~5万円未満:9万8464人
- 5万円以上~6万円未満:13万6190人
- 6万円以上~7万円未満:37万5940人
- 7万円以上~8万円未満:63万7624人
- 8万円以上~9万円未満:87万3828人
- 9万円以上~10万円未満:107万9767人
- 10万円以上~11万円未満:112万6181人
- 11万円以上~12万円未満:105万4333人
- 12万円以上~13万円未満:95万7855人
- 13万円以上~14万円未満:92万3629人
- 14万円以上~15万円未満:94万5907人
- 15万円以上~16万円未満:98万6257人
- 16万円以上~17万円未満:102万6399人
- 17万円以上~18万円未満:105万3851人
- 18万円以上~19万円未満:102万2699人
- 19万円以上~20万円未満:93万6884人
- 20万円以上~21万円未満:80万1770人
- 21万円以上~22万円未満:62万6732人
- 22万円以上~23万円未満:43万6137人
- 23万円以上~24万円未満:28万6572人
- 24万円以上~25万円未満:18万9132人
- 25万円以上~26万円未満:11万9942人
- 26万円以上~27万円未満:7万1648人
- 27万円以上~28万円未満:4万268人
- 28万円以上~29万円未満:2万1012人
- 29万円以上~30万円未満:9652人
- 30万円以上~:1万4292人
※国民年金部分を含む
厚生年金の加入により、国民年金のみの受給者に比べて多くの年金を受け取ることが可能になります。
ただし、一部の受給者は国民年金の満額である6万円に満たないケースも見受けられます。
これは、現役時代の働き方や納付状況が影響し、必要な年金額を十分に受け取れない場合があることを示しています。
つまり、厚生年金の受給額には個人差が大きく、収入や保険料の納付期間などが大きく影響しているとうかがえます。
5. 公的年金以外にも資金準備を
今回は、現代シニア世代の公的年金の受給額について確認していきました。
ただし、あくまで平均額であることには注意が必要です。前述のとおり、年金額は厚生年金への加入有無や、加入期間、年収などにより個人で異なります。
年に1回送られてくる「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して、ぜひ自分自身の年金受給額について定期的に確認していきましょう。およその年金受給額が分かるので、老後対策を進める上での参考になるでしょう。
参考資料
荻野 樹