3. 公的年金「国民年金・厚生年金」とは?仕組みをわかりやすく整理

公的年金制度は「国民皆年金」で、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入することが義務付けられています。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

3.1 国民年金(基礎年金):1階部分の概要をおさらい

国民年金は、基本的に日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入することが義務付けられています。

  • 保険料:一律。2024年度の保険料は月額1万6980円
  • 年金額:納付期間で決まる。2024年度の満額は月額6万8000円

国民年金には3種類の被保険者があり、保険料を個別に支払う必要があるのは、第1号被保険者です。

  • 第1号被保険者:20歳以上の学生や自営業者など
  • 第2号被保険者:厚生年金に加入する会社員や公務員など
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者

第2号および第3号被保険者の保険料は、厚生年金に加入している第2号被保険者が負担するため、個別に支払う必要はありません。

3.2 厚生年金:2階部分の概要をおさらい

厚生年金は、サラリーマンや公務員などが国民年金に追加して加入する制度です。

  • 保険料:毎月の給与やボーナスに応じて決定(上限あり)
  • 年金額:現役時代の加入期間・納付額に応じて計算され、国民年金に上乗せして支給

つまり、将来受け取れる年金額は厚生年金の有無や、その分の保険料納付額によって異なるということです。