1.1 65歳以上「無職二人以上世帯」の平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
少子高齢化によって年金を負担する世代が減少し、また年金支給開始年齢が段階的に引き上げられているため、公的年金だけで生活を維持することに不安を感じる世帯が増えていると考えられます。
こうした不安を軽減し、老後の生活をより豊かにするため、貯蓄額は年々増加していることがわかります。
次に、保有している資産の内訳についても確認してみましょう。
1.2 65歳以上「無職二人以上世帯」の保有資産の内訳
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
合計:2504万円
2023年には、保有資産の中で有価証券の金額が前年比+80万円と大きく増加しました。
一方、定期性預貯金は前年比▲19万円と減少しています。
2018年以降の推移を見ると、有価証券の割合は増加し、定期性預貯金の割合は年々減少していることが分かります。
「預貯金から投資へ」という社会の流れを受け、資産運用を始める世帯が増えていることが大きな要因です。
NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)など、一定金額まで非課税で投資できる制度は、シニア世代にも広く利用されています。
では、65歳以上の「勤労世帯を含む」貯蓄額は、無職二人以上世帯と比べてどれくらい差があるのでしょうか。