4. 最大で年約6万円上乗せ!「年金生活者支援給付金」は請求しないと受け取れない

基礎年金を受け取っている方で、年金を含む収入が一定の基準を下回る場合、対象者は「年金生活者支援給付金」を受け取ることができます。

ただし、条件を満たしていても自動的に支給されるわけではなく、申請を自分で行う必要があります。

毎年9月1日から、新たに対象となる方に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次発送されるので、案内を見逃さないように確認しておくことが大切です。

4.1 「老齢年金生活者支援給付金」の支給要件は?

老齢年金生活者支援給付金は、下記の支給要件をすべて満たす方が対象となります。

  • 65歳以上で老齢基礎年金を受給している
  • 同一世帯の全員が市町村民税非課税
  • 前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が基準額以下※2

※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 1956年4月2日以後生まれで、合計額が78万9300円を超え88万9300円以下である方と、1956年4月1日以前生まれで、合計額が78万7700円を超え88万7700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される

4.2 【2025年度】「老齢年金生活者支援給付金」の給付基準額

  • 老齢年金生活者支援給付金(月額):5450円

上記はあくまでも基準額であり、実際の給付額は保険料納付済期間が40年間(480ヵ月)に満たない場合、その分が差し引かれるため注意が必要です。

4.3 「老齢年金生活者支援給付金」の給付額の計算方法をチェック

老齢年金生活者支援給付金は、下記の計算式に基づいて算出され、①と②の合計額が実際の給付額となります(2024年度の場合)。

  • ①保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5310円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月
  • ②保険料免除期間に基づく額(月額) = 1万1333円※1 × 保険料免除期間 / 被保険者月数480月

※1 毎年の国民年金支給額の改定に応じて変動

なお、1956年4月2日以後生まれで、前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が78万9300円を超え88万9300円以下である方と、1956年4月1日以前生まれで、合計額が78万7700円を超え88万7700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されることになります。